2024年度研究大会
(1)日時:2024年 12 月 21日(土)
(2)時間:10 時 30 分~17時 30分
(3)場所:さいたま市・プラザウエスト4F
(4)対面+Zoom: ミーティングID: 924 3276 6524 パスコード: 128512
口頭発表:1 名の発表時間(大学院生)=発表35分+質疑 25分
司会:井上直美、李兮然
・10:30-12:00 (第1セミナールーム)さいたま市・松尾恭子 ZOOM配信
「さいたま市の日本語支援の現状と課題について」
(さいたま市・さいたま観光国際協会・国際日本語普及協会AJALT)
・13:00-14:00 (第3セミナールーム)劉 禹辰 (北師大院) ZOOM配信
「室町時代~大正時代の『論語』の二字漢語の受容史 ー『論語学而第一』を中心にー」
・14:10-15:10 (第3セミナールーム)顧 滌非 (東外大院) ZOOM配信
「連体詞「ある」と「とある」に関する一考察 ー一字違いの類義語に着目してー」
・14:10-15:10 (第4セミナールーム)李 泓林 (埼大院)
「断り場面におけるヘッジの使用に関する一考察 ー日本語学習者の母語転移の視点からー」
・15:20-16:20 (第3セミナールーム)周 亜芸 (東邦音大) ZOOM配信
「留学生のキャリア形成を目指す日本語の授業実践 ー対話的問題提起学習による教室活動を中心にー」
・15:20-16:20 (第4セミナールーム)西村 卓也 (埼大院)
「ソ系指示詞と感動詞の関連性について ー「そのー」と「それ!」を中心にー」
海外で教える埼大院出身者 ZOOM配信
・16:30-17:00 (第3)近藤 芙由 (大連外国語大学)
「日本語教育が盛んな大連で日本語を教えてみて」
・17:00-17:30(第3)後藤隆幸(上海財経大学)
「魔都上海で日本語を教えて」